歩き遍路とは
「四国を楽しみつくす約1,100kmの自由な旅」やで
苦しくも楽しい道のりが、色んな人との出会いがあなたを成長さしまっせ!
決して定年退職したおっさんが暇つぶしにいくだけのものちゃうで!
遍路地図、気合、これだけありゃ行ける!
気軽に行ってみたらえーねん。しんどかったら途中でやめたらえーやん。それも経験!
で、ほっとんどの歩き遍路が途中リタイアやねん。
1つの指標として室戸岬にある第24番札所 最御崎寺 まで行けたら多分ゴールできる!んちゃうかな・・
このサイトで予習してたら絶対ゴールできる!・・・はず?
で、まずなにから始めたらいいの・・・?
とりあえず一番札所“霊山寺”はココね

お遍路ってなんか、白装束着たおっさんが一人でデカいリュック背負って歩いてるイメージちゃう?
いやいや、有名人も廻ってるよ!
菅さん、徳光さん、大泉洋さん、おっさんばっかりか(笑
でも、SNOW PEAKも推してるよ‼
何かちゃうな(笑
バスや車で廻ったらアカンの?
それもありやねんけど、歩き遍路やから見えるもの、感じれること、人の優しさに触れれる、だから断然歩きがおススメやで!!
統計では50~60代が一番多いねんて。
しつこいけど、マジでおっさんばっかりやねん!20~30代の若い人にも歩き遍路の良さを知って欲しいのよ!!
服装も歩く目的も自由やで!
笠も白衣も着たけりゃ着たらいいし、いらんと思ったら無しでえーねん。
ちゃんと歩き遍路って気づいてくれるから。そもそもお遍路って何!?って感じやん。それはココで!
歩き遍路 ルール
自由、自由言うてますけどルールはあるんやで!
まあ心構えみたいなもん。十善戒(じゅうぜんかい)いいます。

これを踏まえて廻りましょってことね。
できるこれ?無理ゲーやろ。
空海さんも守ってへんかったんちゃうかなー。野良犬とか襲ってきたら金剛杖でシバきまくってたと思うよ。
「右足を噛まれたら左足を出しなさい」的なこと言わへんと思うけどね。
そんなん、四国一周廻るころには身体半分喰われてもーてるよね。
いや、そんな野良犬おらんけどね(笑
まあ、できるだけ守りましょってことやわ!
歩き遍路 行く理由
空海さんは言いました。
山やな・・・
まあ理由はみんな様々やね。
定年なったから、奥さんが亡くなったから、四国に転勤になって骨をうずめるため、などなど。
でも歩いてる理由は基本尋ねない。
これがマナーやねん。みんな様々な理由で廻ってはるから。
でもお遍路いくのは朱印帳集め感があるのは否めない感じがするわ。
最初は知らずに聞いてたけど、デリケートな理由の人もおるからね。
僕らが廻るのは四国が好きやし、楽しいから。それに尽きる!
四万十川の沈下橋から飛び込んでみたり
綺麗な景色を見たり
現地でしか食べれない美味しい食べ物を頂いたり
とにかく四国は最高!
こんな映画もあるよ。
お遍路ガール~四国88サイクリング~
こういう動機もあるやろね。おしゃれ感出てます。
廻る理由聞いちゃってますけど(笑
気のせい気のせい(笑
こんなんもあるよ。
「佳歩」
男の子がバンズのスニーカーで歩いちゃってるけど、
間違ってもバンズ、コンバースとかで行ったらアカンで!死ぬからね(笑)
修行という意味ならいいけど。
マンガはこんなんあるね。
![]() |
[まとめ買い] アルキヘンロズカン(アクションコミックス) |
「アルキヘンロズカン」
まあ、漫画家さんらしく歩き遍路を面白おかしく書いてるね。そんなトラブルおこならんけどね?
でも、仲間ができてるのはうらやましい!
![]() |
55歳の地図 |
「55歳の地図」
重いねん・・・!
こんなん読んだら誰も行かんわ(笑
高野山で死にかけた・・みたいな。そら真冬にチャリで行こうとしたら死ぬヨ・・
改めて準備と情報の大切さがわかるね。
二人に共通することは、仕事で行き詰まった・・・で歩き遍路・・・だからネガティブなイメージなんねん!
もっと楽しくいってよ~。
四国を“負のオーラ”で満たさないで♡
歩き遍路 地図
地図によっても違うけどおおよそ1,100~1,200kmやわ。
各寺の距離はこっちで。
当然誰もが空海さんが歩いた道と同じ道を歩くと思うよね?
残念ながら・・・違うねん。
弘法大師さんが歩いた道と同じ道歩きたいねんけど、全く同じは無理やねん・・・もう道自体が無いとこもあるねん。
もちろん同じところもあるけど、途中にある道しるべが歩道のある所を勧めるのよ。危ないから。
それで地図と違うなんてことは多々あるよ。せやから、空海さんと同じ道じゃなきゃヤダ!って方は諦めて危なくない道歩いてください。
でも、実は空海さん、お遍路歩いてない説!!詳しくはこっち
僕らはできるだけ旧遍路道を通るけど、しんどいからお勧めできへんわ。こんな感じやで。
ドMは旧遍路道で!
怪我や痛みを出さないのがホンマに大事やから。
MAPはいろんな本出てるけど、これ一択で!
遍路道保存協会が出してくれている“四国遍路ひとり歩き同行二人”
外国人の方は“Shikoku Japan 88 Rote Guide”全部英語で書いてまーす。
![]() |
Shikoku Japan 88 Route Guide (2020) |
民宿やホテルから、般若心経、準備まで全部載ってる。
このサイトいらんやん、ってくらいに(笑
でも宿は先にネットで予約しとくべし。大体ここまで歩けるやろうというのを計算して。
こーゆー“道しるべ”が至る所にあるで!
これなかったらホンマ無理。
遍路道保存協会の方たちが張ってるそうやけど、勝手に張ってる人もおるみたい。一杯おごらせてほしいです!
歩き遍路 トイレ
男性はまだしも女性は問題やね。基本お寺には必ずトイレあるよ。
コンビニでも快く貸してくれるところがほとんどやで。でも店がない所はこれを役立てて!!
どうしようもない時はやらなしゃーないね。
一応法律も書いとくよ。
人の集まるところではすなよと、山や人気のないとこやったらまあええんちゃうかと。
女性で一人で歩くんやったら、その辺で立ちしょん?座りしょん?するくらいの鉄のメンタルいるで!
豆腐メンタルじゃ四国一周は無理やで!
歩き遍路 納経とは
お納経(ご朱印ともいいます)は各札所でご本尊様とお大師様にお経を(読経、写経等で)奉納し、ご縁を結んだ「しるし」に頂くものです。
スタンプラリーみたいに気軽なもんちゃうで(笑
まあそんな感じでやるのもありやけどね(笑)そのくらいの気持ちで歩く方が楽しい!
お経を奉納しなアカンのか?それも自由やで。
歩き遍路みんなが思ってると思うんやけど、納経所が混雑してるときは歩き遍路優先で書いててくれたらなーと思うねん。
ブログでツアーでガイドが何十人分を一度にするからすげー待たされたとか、言い合いになったとか書いているので。
僕らは真夏に行くからガラガラやけど。
まあ、そんなもん平等に待っとけ!という人もいるでしょう。
ごもっともやねんけど、歩かな気持ち分かれへんもんね。
僕らは納経してへんから代弁して書いときます。

猪木さんも言うてるね。
言うてへんか
歩き遍路 何処から歩く?
これも自由。どこからでもいいで。でも一番札所から歩くのが何かえーやん!?
僕らは一番札所 霊山寺(りょうぜんじ)徳島県 から廻ってるよ。
最初は“れいざんじ”って読んでました(笑
お遍路あるあるやね。
お寺廻ることを“打つ”っていうねん。何かカッコいいやろ(笑
“坊や哲”を連想させるよね。
歩き遍ラー同士が会えば、「昨日どこ打ってきましたん?」「今日はあそこまで打ちますわ」みたいな。
打つって言うのは、お寺を参拝した際に巡礼者が柱や壁に、木製、銅製の納め札を打ち付けてたことに由来してんねん。
今やったら通報されるからアカンで。
1番→88番で廻るのを順打ち、
88番→1番を逆打ちいうねん。
逆打ちは弘法大師さんに会えるからいいよと。とくにうるう年が抜群だよと。理由は割愛!
オヘペディアで調べて(誰か作って)
逆打ちは道しるべシールが見えないからめちゃくちゃ迷うよ!
まあ最初は順打ちで!
歩き遍路 時期
断然“夏”やで!
と言いたい所やけど、3~5月、10~11月が絶対楽!楽しみたい人は夏で!
僕らは全ての季節歩いたけど、真夏はホンマしんどい。春秋に比べて、3割増しやね。
冬はすぐ暗くなるからお勧めできへんわ。何か寂しくなるし・・
体力ある人は夏で。海や川がキレイやから泳げるしね。1日中歩いても、ちゃんと対策しておけば熱中症もなれへんよ。
日は長いし、荷物も少なくて済む。雨もそんな気にならへんから。
歩き遍路 同行二人とは
“どうぎょうににん”と読みます。もちろん最初は“どうこうふたり”と読んでました(笑
一人で歩いててもお大師様一緒にいてくれてるんやで、という意味です。
いっつも弘法大師さんがそばにいて見守ってくれてるねん。ジョジョでいうスタンドみたいな感じやね。恐っ(笑
ほんでお遍路で使う杖には弘法大師さんが宿ると言われています。
僕らくらい長く歩いてるとちょいちょい写りこんでくるねん。
一番左になんか感じるやろ?一番歩くの遅い人見守ってるねん。
これ見える人は今すぐ歩きなはれ。
弘法大師さんが呼んでるわ。見えない人は目にオーラを集中させて「凝」を使えば見える。
「凝」のやり方はハンターハンター読んで。
歩き遍路 女性一人でいける?
治安は非常にいいです。四国の人はみんな優しいよ。
ブログや漫画で色々書いてるけど、実際見たことも聞いたこともありません。危ない目にも合ってないです。
蜂に刺されたくらいで大したケガもないし。
しかしながら、女性一人で危ない所がないかというと、峠や山はちょっと怖い所もあるわ。
でもそれは四国に限らずやから何とも言えへんね。
そもそも人が少ないから危険な目に合う確率は低いんじゃないでしょうか。
一人で歩いてる女性もたま~に見ます。
歩き遍路 お接待とは
お接待とは歩き遍路に頑張ってね!と差し入れをくれることを言います。
お接待は基本お断りしないのがマナーです。そして納札を名刺代わりに渡します。
だからいつも多めに名前書いて用意しとかなあかんで!
スイカや柿、時には家に招き入れてくれてお茶を出してくれたり、お小遣いまで頂いたことがあります。
雨が降っている時に車が止まって、リポビタンをくれたり、傘をくれた方もいらっしゃいました。
歩き遍路のためにいつも車にビニール傘を置いているそうです。
そんな心遣いをしてくれるって凄いことですよね。
いつも歩き遍路のことを見てくれているんでしょうね。
四国の皆さんは本当に優しい方が多いんです。僕らはみんな四国ファンなんです。
きっと歩き遍路をすると四国ファンになるで!